道草の友(シンガーソングライター・大久保雅永の日々)

ライブ情報: 4/13(Sat)open:17:30 start:18:00 ライブハウスコタン(20:00頃出演)

(詳細はお店のHPでご確認ください)
 ライブハウス・コタン
 ホームページはこちら
          

道草な話

 僕の家は、特に音楽に関心のある人がいるわけでもない、極めて普通の家であった。父親がクラシックに凝っていたとか、兄がビートルズにはまっていたとかいうこともなく、家で音楽を聴くのはテレビの歌謡番組か、車でかかるカセットテープくらいのものだった。車でかかるカセットテープというのは父親が持っていた五木ひろしか、カセットレコーダーをテレビの前に置いて録音した紅白歌合戦のテープである。おかげで五木ひろしの歌は今でも覚えているし、その当時の歌謡曲の幾つかはまだ歌える(と思う)。山口百恵、野口吾朗、アグネス・チャン等々。特に僕が気に入っていたのは、西城秀樹であった。「若き獅子たち」とか「ラスト・シーン」あたりが大好きだった。(「ラスト・シーン」はマイナーなシングルですが、僕の中ではナンバーワンです。)
 だから中学に入って、ギターを始めた時も、まだフォークソングなんてものの存在は全く知らなかった。「禁じられた遊び」とかを必死に練習していたのである。ところが学校のギタークラブに入って、周りの人達を見るとみんなギターを弾きながら知らない歌を歌っている。そこで僕は初めて弾き語りというものに遭遇したのである。それまで聴いてきた歌謡曲とは歌詞もメロディーも全く違うそれらの楽曲を、僕は全く理解できなかった。やがてその世界にどっぷりと浸かっていくことになるのだが、そのきっかけになったのは、かぐや姫の「あの人の手紙」という曲であった。徴兵された恋人のことを想う女性の心情を歌った曲で、かぐや姫には珍しい反戦歌(と括ってしまうのは必ずしも正確ではないけれど)である。マイナーでアップテンポなストロークに乗せて歌われるその歌詞は、最初は不気味に聞こえたのだが、次第に強く惹きつけられていった。勿論がんばってコピーした。この曲は16ビートなので、ギター初心者にはかなりつらいものがあった(今でも16ビートはかなり自信がない)。でも当時はとにかく夢中だったし、飽きるということを知らなかったので、何とかコピーして発表会で歌った。残念ながら録音したものは残っていないが、演っている方はそのつもりでも、客席には違う曲に聴こえていたに違いない。
 「ラスト・シーン」や「あの人の手紙」に共通するのは、歌詞から映像が浮かんでくることと、そのストーリーがせつなく、ドラマチックであるということである。僕は今でもそういった曲が好きだし、自分でもそういう曲を作りたいと思っている。でも、人にそう思ってもらえる曲を作るのは本当に難しいです。いや、本当に。